事例 1

築100年の古民家。かつては養蚕をされていたそうです

BEFORE:古くて暗かった台所(写真は内部解体後)

AFTER:広くて明るいダイニング・キッチンになりました。コンロはIHクッキングヒーター

大容量の収納棚も設けました

BEFORE:和室だったこの部屋は…(写真は内部解体後)

AFTER:使いやすいフローリング敷きの部屋に改修。襖や障子戸も付け替えました

襖を開けると、隣の部屋へ

ずっと使われてきた板戸は掃除して塗装をし直すことで、魅力を増しました

間口3間分、奥行も十分な大容量の押し入れを造りました

BEFORE:2階の蚕小屋の床板がそのまま表わしだった天井

AFTER:天井板を張りましたが、梁は表わしにして趣を演出。照明も新調しました

BEFORE:藁すさ入りの土壁がむき出しになっていた上座敷(写真は内部解体後)

AFTER:重厚で落ち着いた雰囲気のお座敷に生まれ変わりました

BEFORE:壁の傷みがだいぶ激しい部屋でしたが…

AFTER:3cm以上も壁材を塗り重ね、美しく仕上がりました。見えない所に工夫や手間が隠れています

床の間と床脇の材は、違い棚以外すべて磨きなおし、再塗装。違い棚は大工さん製作

BEFORE:ひび割れていた縁側の土壁も…

AFTER:美しく補修されました。天井は新たに施工

木部はきれいに磨き直し、風情を損なわないよう塗装しました。時を経た木の家の美しさを感じます
築100年の古民家の台所とお座敷3部屋分を大規模リフォーム。
古い梁を生かし、新築のように生まれ変わりました。